RPG要素を取り入れたオンラインカジノとして個性強めの「カジ旅」。
ここの信頼性はどうなのか?について調べてみました。
オンカジの信頼性をみる大事なポイントは次の5つ↓
- 運営会社
- 取得ライセンス
- 第三者機関の監査
- 運営歴の長さ
- ユーザーの評判
どれも信頼性を知る上で大事な要素です。
そこでまずオンカジの信頼性について触れつつ、この5つのポイントからカジ旅の信頼性を調まとめました。
オンラインカジノの信頼性とは?
カジ旅の信頼性を見る前にまずオンカジそのものの信頼性についてみていきましょう。
日本国内から海外のオンラインカジノを遊んで逮捕される可能性は?

ギャンブルはお金を賭ける行為のこと。
日本国内にも数多くのギャンブルがあります。
まず法的に認められている競馬や競輪、競艇、totoなどの公共ギャンブルがありますね。
そして三店方式という謎システムで無理やり法の隙間をかいくぐって換金できるようにしているパチンコとパチスロも一応法的に問題ないとされています。
ではオンカジはどうなのか?
日本のギャンブルを取り締まる法律に賭博罪というものがあります。
そして少し前にカジノ法案が成立しました。
これらの面も踏まえてオンカジの違法性について解説していきます。
日本の賭博罪的にオンラインカジノは大丈夫?
世間ではインターネットカジノ(インカジ)摘発ニュースが頻繁に報じられています。
インカジはオンカジをお店で遊ばせているサービスです。
このインカジは賭博罪的に真っ黒なのでしょっちゅう摘発されています。
ってことはオンカジってヤバいんじゃ?と思うかもしれません。
でも賭博罪が成立する条件は
- 胴元(お店)が日本国内にある(賭博罪成立)
- 客が日本国内で賭けている(賭博罪成立)
この2点が同時に成立しないと罪に問えない仕組みなんです。
オンカジそのものが違法なわけではありません。
で、オンカジを自分のスマホやパソコンなどで遊ぶ場合は
- 胴元が海外にある(賭博罪不成立)
- 客は日本国内で遊んでいる(賭博罪成立)
となるため、片方が賭博罪の条件を満たしておらず罪に問えないんです。
過去にあったオンカジプレイヤーの逮捕事例
オンカジが広まり始めた数年前、京都府警がスマートライブカジノというイギリスのオンカジで遊んでいた3名の客を逮捕した事件がありました。
このときスマートライブカジノはイギリスできちんと運営されていたオンカジなので信頼性に問題ありませんでした。
ところが京都府警は日本人向けにサービス提供していたことから無理やり逮捕してしまったんです。
賭博罪の面から考えてもまったく成立していないおかしな判断だと思います。
逮捕された客3名の内2名は面倒だからか受け入れてしまったんですが、残りの1名は不服として裁判へ。
その後見事不起訴になっています。
司法の面でもオンカジで遊ぶことに違法性はないと判断されたわけですね。
これ以降は警察もあきらめたのか不当な理由での取り締まられることはなくなっています。
ネット上で法律の専門家がオンカジ違法と言っているけど大丈夫?

たまにヤフーニュースなどでオンカジネタの記事を投稿している専門家がオンカジ違法と言い切っているのを見かけます。
司法で問題ないとされているのに不思議ですね(汗)
専門家が知らないわけはないでしょう・・・。
どこからかオンカジ否定派一派からお金をもらって批判記事を書いているのか、はたまた印象操作が目的なのかはわかりませんがそんなところでしょう。
まぁ正規のライセンスなしでやっているオンカジがあれは間違いなく違法なので100%間違いと言えない部分なのが計算高い感じもします(汗)
でもそこがクリアされているなら信頼性の面で問題はありません。
カジ旅についてもまずは法的に問題ないライセンスの有無をチェックしておきましょう。
警察庁がオンカジ違法と言ってるけど大丈夫?
上の項目で触れたように司法が違法性なしと言っているにもかかわらず、違法と宣言してしまった警察庁。
現に日本のオンカジプレイヤーが100万人以上いると言われていますし、SNSやユーチューブ動画などではプレイしている人たちはいくらでもいます。
なぜ逮捕しないのか。
それは警察側が無理やり逮捕はできても裁判を起こされたら負けるとわかっているからです。
そして警察が裁判で負ける=違法性はないと言えるでしょう。
カジノ法案が成立したからオンラインカジノは大丈夫?
数年前にカジノ法案(IR法)が成立しました。
それ以降たくさんのオンカジがオープンしていますし、印象的にはカジノ法案の影響と思っている人もいるかもしれません。
でもカジノ法案をもってオンカジの信頼性を測ることはできないんです。
この法律はあくまでもリゾート開発におけるカジノ運営を認めているだけのもの。
オンカジにことは一切含まれていないんです。
まったく無関係ですね。
そして日本には現在オンカジを取り締まる法律がない状態。
よって違法でもなければ合法でもないグレーな状態と言えます。
そして国会でオンカジについての話がでたとき、どの省庁も関わりたくないのか法律制定に関する話すら進んでいないようです。
話し合いがでればニュースに出てくるでしょうし、当分は問題なさそうですね。
そのオンラインカジノは運営ライセンスを取得しているか?
これがオンカジの信頼性を見る一番大事なポイントです。
まずライセンスというものは法律でオンカジ運営を認めている国でなければもらえません。
日本はその法律すらない状態なのでライセンス発行機関もありません。
でもイギリスなど一部の国は法的に認めてライセンスを発行しています。
そういった国に会社の拠点を置き、その国でライセンスを取得して運営されているオンカジなら信頼性は十分と言えるでしょう。
カジ旅についてもそこはチェックポイントです。
取得している運営ライセンスの信頼性をチェックしよう!
取得しているライセンスに問題がない場合は、ライセンスそのものの信頼性も確認しておくと安心です。
この点はおまけみたいなものなので、とりあえずまともなライセンスさえ取得していれば信頼性に問題はありません。
ただライセンスにも厳しいところと緩いところがあります。
イギリスやマルタ共和国など一部の国では来選手取得の審査が厳しく、信頼性の高いものがあります。
反対にオンカジ運営で何かトラブルがあっても対応がずさんな国のライセンスもあります。
どちらも違法ではないんですがプレイヤー側の信頼性は全然違ってきますね。
というわけでカジ旅が取得しているライセンスのランクもチェックしておくとより信頼できるでしょう。
では本題のカジ旅の信頼性についてみていきます。
カジ旅の信頼性を5つの視点から徹底調査
オンラインカジノの信頼性については現状きちんとした運営ライセンスを取得していれば問題ないことがわかりました。
では本題のカジ旅そのものの信頼性は大丈夫なのか?を見ていきましょう。
カジ旅の運営会社の信頼性
カジ旅を運営する会社「ヒーローゲーミング社(Hero Gaming Ltd)」の設立は2014年と比較的若い企業です。
運営期間だけで信頼性を判断するならまだまだと言えるオンカジですね。
ただ、オンカジの歴史自体が浅いため、それ以外の要素も大事です。
拠点はオンカジが合法的に認められているキュラソーの「Heelsumstraat 51,Curacao」にあります↓

で、この会社は若いながらも2016年に開催された世界最大級のイベント「EGRオペレーターアワード」で「ライジング・スター賞」にノミネートされています。
この賞は急成長している新鋭企業に贈られるものなので、今後の成長性と言う面でも信頼性は高いと言えるでしょう。
カジ旅が取得しているライセンスの信頼性
ライセンスは拠点があるオランダ領「キュラソー」のものなので、めっちゃ信頼性高いわけではありませんが十分安全と言えるでしょう。
以前は審査の厳しさで有名なマルタ共和国のライセンスも取得していたようですが、いまはキュラソーだけになっています↓

マルタライセンスは厳しすぎることで最近敬遠するオンカジも増えているようですね。
私がよく遊ぶベラジョンカジノも、以前までマルタのを取得していましたが更新しなかったようです。
第三者機関によるゲームの監査
第三者機関とは、オンラインカジノと提携しているゲーミング会社(ゲームソフトを開発している企業)のプログラムに不正がないか?などソフトウェア部分を監査してくれる機関です。
そしてカジ旅では第三者機関の監査を受けているゲーミング会社のソフトを採用しています。
インターネット上で画面を通して遊ぶゲームなので、イカサマをやるとしたらソフトウェア内部の仕組みしだいと言えるんですが、第三者機関の監査があるため信頼性は高いです。
ちなみにカジ旅側はソフトウェア会社が提供するプログラムを自分のサイト上で動かすだけなので、ソフト内部のプログラムをいじってイカサマを組み込むことはできません。
また、カジ旅ではビデオゲーム系とライブカジノを楽しめるんですが、ビデオゲームは前述のとおり第三者機関の監査が入っているため問題ないでしょう。
ライブカジノは実際にディーラーがいるお店の映像を見ながらカジノゲームを楽しめるサービス。
この場合ディーラーと裏で繋がっていれば不正をできそうに思えますが、ディーラーはただカードを切ってテーブルに並べる・ルーレット台に球を投入するなどの役割しかありません。
もしかしたらルーレットでだいたい狙い通りのエリアに入れられるディーラーがいて、プレイヤーと裏で繋がっている可能性もないとはいえません。
でもさすがにそこまではわかりようもありませんし、ほかのプレイヤーにはそれほど影響もないでしょう。
また不正がわかればライセンスはく奪もありえるので、デメリットの方が大きすぎます。
小銭を儲けるためにイカサマして運営停止になるほうがリスクは高いので、わざわざ手を出す意味はないでしょう。
オープンからの運営歴で見るカジ旅の信頼性
カジ旅がオープンしたのは2020年4月。
日本で初めてオープンしたオンカジが2011年なのでオンカジ業界では新人さんみたいなものですね。
よって運営歴からみると信頼性は低い目です。
ただ、これまでの短い実績の中で「出金依頼したのに拒否された」といった大きなトラブルは確認されていません。
一番大事部分はお金に関すること。
さらに出金対応がユーザーにとって信頼性を測る最大のポイントです。
ネットで調べると一部ユーザーの声として
- 満額出金されなかった
- 仮想通貨出金が遅すぎる
といったものがありました。
でも満額出金されなかった事例はカジ旅側のシステム異常だったためその後きちんと対応されています。
また仮想通貨に関してはカジ旅側が手数料無料にしていることが影響しています。
仮想通貨の送金は自分の裁量で手数料を上乗せすると早く処理してもらえます。
でもカジ旅はそのチップ的なものが上乗せされないためどうしても後回しにされてしまうんですね。
この点は仮想通貨で入出金するデメリットとして受け入れるしかないでしょう。
というわけでカジ旅の運営歴は短いものの信頼性を損なうほど大きなトラブルもないため安心して遊べると言えるでしょう。
ユーザーの評判からみるカジ旅の信頼性

運営歴の項目で少し触れてますが、サービス開始してからまだ短いながらも大きなトラブルは起こしていません。
ネットの評判はどうしても悪いものが目立ってしまうものですが、それでもカジ旅の信頼性を傷つけるような悪い評判はみられません。
5つのポイントからみたカジ旅の信頼性は?
以上のことから、カジ旅は運営歴は短いながらきちんと運営されている信頼性の高いオンカジと言えます。
ちなみにここは入金しなくても登録だけで40ドルものボーナスをもらえます。
他社より金額が大きく、これからオンカジデビューする人するには最適です。
結論 日本国内でカジ旅で遊んでも逮捕されない?
ここまでの内容からオンラインカジノとカジ旅の信頼性は問題ないと言えます。
では実際カジ旅で遊んでも逮捕されないのか?ですが、賭博罪が成立しないため逮捕されないと言えるでしょう。
そしたライセンスも会社も問題ありません。
よってカジ旅で遊ぶことに不安を感じる必要はないでしょう。
もちろんオンカジを取り締まる法律が今後できないとも限りませんが、政府がカジノ事業を推進している今、その可能性は低いといえるでしょう。
カジ旅の関連記事
カジ旅についてもっと知りたい方はこちらの関連記事をご覧ください。
まとめ
カジ旅の信頼性についてまとめました。
オンカジプレイヤーは増えていますが、まだまだ不安に感じている人も多いと思います。
現状グレーなギャンブルですが、違法性があるなら毎日のように逮捕のニュースが報道されているはずですし、今のように普及もしていません。
個人で楽しむ範囲なら安全と言えるでしょう。
カジ旅はボーナスが魅力的でオンカジデビューするには最適です。
まずはここでオンカジを体験してみてください。